夫婦のりこえノート

育児中の家事分担、見直しの第一歩 夫婦で負担を分け合うヒント

Tags: 家事分担, 育児, 夫婦関係, 両立, コミュニケーション

育児と家事の両立、夫婦でどう乗り越えるか

新しい家族が増え、喜びと共に始まった育児。しかし、想像以上に大変なのが、育児と並行して行う日々の家事ではないでしょうか。これまで通りの家事ができなくなる中で、どちらかに負担が偏ってしまったり、お互いに不満を感じてしまったりすることは少なくありません。

時間も体力も限られている中で、どうすれば夫婦で協力し、家事の負担を少しでも減らすことができるのだろうか。漠然とした不安や悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、夫婦で家事負担を見直し、共に育児期間を乗り越えるための具体的なヒントをいくつかご紹介します。

夫婦で家事負担を分け合うための具体的なヒント

育児中の家事を夫婦で分担するためには、いくつかのステップが考えられます。すぐに全てを実践することは難しくても、まずはできることから試してみてはいかがでしょうか。

1. 家事の現状を「見える化」する

まずは、どのような家事がどれくらいの頻度や時間かかっているのかを把握することから始めましょう。一週間など期間を決めて、普段行っている家事をすべてリストアップしてみるのです。料理、洗濯、掃除、買い物はもちろん、名もなき家事(例:郵便物の確認、子どもの着替えの準備、オモチャの片付けなど)も含め、できるだけ具体的に書き出してみてください。

このリストを夫婦で共有し、「これだけの家事があるのか」「これくらいの時間がかかっているのか」と互いに認識を合わせることが重要です。どちらか一方だけが大変だと感じているのではなく、家事全体のボリュームを客観的に理解する第一歩となります。

2. 夫婦で話し合う時間を持つ

家事のリストができたら、それをもとに夫婦で話し合う時間を作りましょう。落ち着いて話ができる時間帯を選び、建設的な話し合いを心がけます。「手伝ってほしい」という一方的な依頼ではなく、「これらの家事について、どう分担できるか一緒に考えたい」という姿勢で臨むことが大切です。

話し合いでは、お互いの得意なことや、育児との兼ね合いで負担なくできる家事について意見交換します。また、理想通りにいかない場合でも責め合わず、どうすれば改善できるかを共に考える視点を持つことが、関係性を良好に保つ上で非常に重要になります。

3. 分担方法を柔軟に考える

家事分担の方法に決まった形はありません。

また、育児の状況は日々変化するため、一度決めたら終わりではなく、定期的に見直しの機会を持つことも大切です。例えば、「赤ちゃんが離乳食を始めたから、食事関連の家事を見直そう」「動き回るようになったから、部屋の片付けルールを考えよう」のように、タイミングに合わせて柔軟に変更していくことをお勧めします。

4. 「やらないことリスト」も検討する

家事の全てを完璧に行う必要はありません。育児期間中は特に、優先順位を下げても良い家事や、一時的に「やらない」と決める家事があっても良いのです。例えば、掃除の頻度を減らす、凝った料理ではなく簡単なもので済ませる、洗濯物を完璧に畳まず一時的にまとめておくなど、基準を少し下げてみることも家事負担を減らす有効な手段です。

夫婦で「これなら今はやらなくても大丈夫だね」と合意形成を図り、「やらないことリスト」を作ることも、心理的な負担軽減につながります。

5. 感謝の気持ちを伝え合う

家事育児はどちらか一方だけが行うものではなく、夫婦で協力して行う共同作業です。相手が家事をしてくれたこと、育児を分担してくれたことに対し、感謝の気持ちを言葉で伝えることを忘れないようにしましょう。「ありがとう」「助かったよ」といった一言があるだけで、お互いのモチベーションは大きく変わります。

家事分担は、単に作業を割り振るだけでなく、夫婦のコミュニケーションを深め、協力体制を築く機会でもあります。

まとめ

育児中の家事負担は、多くの夫婦が直面する課題です。しかし、これは夫婦で協力し、より良い関係を築いていくための機会でもあります。まずは家事の現状を共有し、お互いの気持ちを尊重しながら話し合い、柔軟な発想で分担方法を検討してみてください。完璧を目指すのではなく、夫婦が笑顔で育児に取り組めることを最優先に考えることが大切です。

時間はかかるかもしれませんが、一歩ずつ見直しを進めることで、きっと夫婦で負担を分かち合い、共に育児の喜びを分かち合えるようになるはずです。応援しています。